
一般社団法人 日本砕石協会Japan Crushed Stone Association
理念
日本砕石協会は、砕石(砕砂を含む。以下、同じ。)に関する情報の収集・提供、調査研究等を行うことにより、砕石業の健全な発展を図り、それをもってわが国の経済発展と国民生活の向上に寄与することを目的として、次の事業を行っています。
- (1)砕石に関する情報の収集・提供及び交流
- (2)砕石の生産、流通及び消費に関する調査研究
- (3)砕石の生産技術の改善、品質の向上に関する研究奨励及び普及促進
- (4)砕石の生産に関連する研修会、講習会等の開催
- (5)砕石業における安全の確保、環境の保全に係る対策の推進
- (6)砕石業に関する行政施策に対する協力
- (7)その他本会の目的を達成するために必要な事業
協会概要
名称 | 一般社団法人 日本砕石協会 【英語名】 Japan Crushed Stone Association 【略 称】 日砕協、砕石協会、JCSA |
---|---|
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-1-2 第二平森ビル2階 |
適格請求書発行事業者 登録番号 | T7-0107-0500-0898 |
連絡先 | TEL. 03-5435-8830 FAX. 03-5435-8851 |
役員 | 会長 才田 善之(才田砕石工業(株) 代表取締役社長) 副会長 久保 晋典((株)豊工業所 代表取締役社長) 出口 玉樹((株)出口組 代表取締役社長) 青木 栄久((株)オーリス 代表取締役社長) 会長及び副会長:4名 理事:14名 事務理事:1名 監事:2名 顧問:2名 |
本部事務局 | 事務局長、技術部長及び経理課長 |
会員数 | 正会員 522社、賛助会員 147社(令和5年10月4日現在) |
沿革
昭和24年 1月 | 関東地区の砕石業者が任意団体を結成 その後、東海、関西及び中国において地区ごとに任意団体を結成 |
---|---|
昭和25年12月 | 採石法の制定 |
昭和30年11月 | 静岡県熱海市において砕石業者の全国統一団体の設立総会を開催 【日本砕石協会(任意団体)の設立】(81社) 関東、東海、関西及び中国に支部を設置 |
昭和31年 5月 | 第1回通常総会を開催(京都市) |
昭和33年 3月 | 機関誌「砕石」を創刊、九州に支部を設置 |
昭和34年 | 北海道及び東北に支部を設置 |
昭和39年 | 北陸及び四国に支部を設置(全国的な組織体制を確立) |
昭和44年 4月 | 1,136社 |
昭和45年 4月 | 通商産業省認可の公益法人【社団法人日本砕石協会】に改組 (社団法人化)(1,857社(組織率80%)) |
昭和47年 4月 | 採石技術指導基準の策定 |
平成25年 4月 | 一般社団法人日本砕石協会に移行(817社) |